2014年2月23日
1:30 PMto4:30 PM

八ッ場ダムは首都・東京の水道事業と密接なつながりがあります。 1964年の東京オリンピック当時、八ッ場ダム事業は“東京砂漠”という言葉に象徴される水不足を解決するとの名目で、大きく動き出しました。 時代が変わり、東京水道の水需要は減少の一途を辿るようになりましたが、安倍政権はあれから半世紀を経た2014年秋、八ッ場ダムの本体工事に着手し、2020年3月の完成をめざすとしています。 2020年―それは、東京で二度目のオリンピックが開催される年でもあります。東京では巨大な新国立競技場の建設をはじめ、新たな都市開発の計画が目白押しです。 最初のオリンピックが開催された1960年代、「大きいことはいいことだ」というCMソングが流行しました。八ッ場ダムも新国立競技場も、この価値観の延長上にあるといえます。 果たして、この先に未来はあるのか、識者をまじえて徹底討論します。

◆日時:2014年2月23日(日) 13:30~16:30(開場13:00)

◆会場:豊島区立勤労福祉会館6階(JR池袋駅西口徒歩10分)
電話番号03-3980-3131 http://p.tl/Xtly

◆登壇者:松久 寛(縮小社会研究会代表理事・京都大学名誉教授)    森 まゆみ(作家) 司波寛(都市計画コンサルタント)ほか

◆参加費:500円

◆プログラム: 基調講演  松久 寛  「小さいことはいいことだ~縮小社会への道」

・東京の水道と八ッ場ダム
・新国立競技場の問題とは
・パネルディスカッション「2020年、東京はどうなる?」

◆主な登壇者のプロフィール
・ 松久 寛(まつひさ ひろし)
1947年大阪生まれ。京都大学名誉教授。工学博士。京都大学では振動工学の研究に従事。2008年、縮小社会研究会を設立。2012年、『縮小社会への道-原発も経済成長もいらない幸福な社会を目指して-』(日刊工業新聞社)を刊行。

森まゆみ
1954年東京生まれ。地域雑誌『谷中・根津・千駄木』編集と並行して、作家活動開始。『?外の坂』、『「即興詩人」のイタリア』、『東京遺産 保存から再生・活用へ』、『震災日録 記憶を記録 する』など著書多数。

司波 寛(しば ゆたか)
1937年東京生まれ。東京大学大学院都市工学修士課程修了。著書に『都市・農村の新しい土地利用戦略』、『美しい街をつくる」(ともに共著)、「まちづくり政策実現ガイド」(共編著)など。

*集会終了後、懇親会を開きます。(参加費3,000円予定) 参加ご希望の方は以下のメールフォームでご連絡ください。 http://yamba-net.org/contact/

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">