送料は全国一律200円です
CONTENTS
<気になるShop>47 活字から生まれる出会いがある 茶房 高円寺書林
[特集 原発に依存しない地域戦略を]
◎原発マネーに依存しない地域資源を活かした戦略へ 青森県六ケ所村と岩手県葛巻町の比較から 岩手県立大学総合政策学部准教授・茅野恒秀
◎アベノミクスより原発ゼロノミクス!
<Report> 全国廃校活用セミナー(北陸地区)in新潟 廃校を利用して地域活性化を目指す
<Interview> 原発事故直後の一地方選挙を描いたドキュメンタリー映画『選挙2』 非常事態と日常が併存する摩訶不思議な日本の現実 想田和弘監督
<Close Up> 未来の子どもたちに対して恥じない社会をつくる 会社の再建と大飯原発運転差し止め裁判 パプアニューギニア海産営業部・武藤北斗
<Report> アレクセイ・V・ヤブロコフ博士来日講演 空間線量は被ばくの指標ではない
<Close Up> メイド・イン・ジャパンの戦闘機がパレスチナを空爆する!? 財政難の米国はF―35戦闘機開発費用を日本に肩代わりさせようとしている ジャーナリスト・志葉玲
<Interview> 私たちは隣人ときちんと向き合っているのか? 『台湾アイデンティティー』 酒井充子監督
<連載▼増山麗奈 農はアートだ!!>27 インドネシアと日本 平和を作る乾燥コンニャク
<Cinema> 『世界が食べられなくなる日』 生き物としての感覚を研ぎ澄ませ!
<Report> 緊急集会:原発事故後の人権状況 ―国連人権理事会でのアナンド・グローバー氏の勧告を受けて 年間被ばく量を1mSv以下にすべきと国連が勧告
<連載▼坂田昌子 ちいさないのちの大きな輪>38 議会制民主主義って反民主主義だったのね ―小平市道路見直しの必要性を問う住民投票―
<連載▼KEN子 沖縄エコ番長KEN子が吠える>45 あなたも「利害関係者」 辺野古アセス書に対する意見書と知事応援ハガキを送ろう!
<連載▼冨田貴史 脱原発を目指す旅>47 誰かに託す政治を卒業して私たちの手元に政治を取り戻していく ~民主主義を育むことを諦めない~
<連載▼中園順子 脱原発社会のモデル=トランジションタウンのコツ>24 イベントは世界を変えるラブレター。 届くコミュニケーション戦略を。(その4)
<連載▼YAM ピースラ通信>27 地方と中央 おいていくのならそれも結構! 日本中から独立宣言
<Report>
○第6回ゆんたく高江 沖縄のオスプレイパッド建設を考えるきっかけに
○福島原発事故の厳正な捜査と起訴を求める大集会 原発事故の責任を問い質す
○反原発☆国会大包囲 原発再稼働・輸出を許さない
○かわうそ倶楽部・奥多摩の森林整備 針広混交林の森に育て!
○2013年度アクティオ総会
<連載▼ニュー・インターナショナリストジャパン> 農民の観察眼が成功をもたらす アフリカ・ジンバブエの小規模農家の事例から
今号のCoverDesign
【鹿子木美】さん
イラストレーター。広島生まれ。武蔵野美術大学卒。グラフィックデザイン製作会社を経て、フリーのイラストレーターになる。脱原発ポスター展に作品を提供。 連絡先 ra53827@fg8.so-net.ne.jp
[...] (Actio1338号掲載) [...]
[...] (続きは本誌1338号でお読みください) [...]
[...] (続きは本誌1338号でお読みください) If you enjoyed this article, please consider sharing it! [...]
[...] (本誌1338号掲載) [...]
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メールアドレス *
ウェブサイト
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">
[...] (Actio1338号掲載) [...]
[...] (続きは本誌1338号でお読みください) [...]
[...] (続きは本誌1338号でお読みください) If you enjoyed this article, please consider sharing it! [...]
[...] (本誌1338号掲載) [...]
[...] (本誌1338号掲載) [...]